AD/HD 発達障害 を スクールカウンセラーに相談する

発達障害 スクールカウンセラーに相談する

臨床心理士、精神科医、大学教員の資格が必要でほとんどのスクールカウンセラーは、臨床心理士の資格を持っています。学校心理士(日本教育心理学会の認定による資格)などを持つ者が「スクールカウンセラーに準ずる者」として認定されることもありますが9割は、臨床心理士です。学習障害、注意欠陥多動症候群、高機能自閉症などの発達障害を抱える児童生徒の増加によりスクールカウンセラーの役割も大きなものとなっています。スクールカウンセラーは、学校内でカウンセリングをしてくれる人で
もし小学校にスクールカウンセラーの先生がいなくても
中学校から小学校に相談に来ることも可能です。

 

 

 

学校には、担任の先生や養護教諭のほかに
悩みに乗ってくれる先生がいますし
保育園なら保育士がいます。
スクールカウンセラーの役割はコンサルテーション
(保護者や先生との相談)コーディネーション(教育に関する助言指導)を行い
全国1万以上の小学校にスクールカウンセラーが派遣されていますが
全体の1割未満というのが現状で各都道府県地域差があります。

 

  1. 児童へのカウンセリング
  2. 保護者へのカウンセリング
  3. 先生とのコンサルテーション
  4. 授業中の児童の観察
  5. 他機関との連携(通級なども含む)
  6. 特別支援教育に関する助言・研修
  7. 不登校児への家庭訪問

 

 

 

 


知能検査を指導に生かす方法

知能検査には、集団(団体)用の検査と個別検査があり
個別検査で代表的なのが、以下の3つ

 

  1. 田中・ビネー式知能検査(1歳から成人まで幅広く使用できる)
  2. WISC-3 知能検査(ウェクスラー式(対象年齢によって3種類がある)
  3. K-ABC(教育アセスメントバッテリー)

 

知能検査によって、問題行動が起きる背景を保護者教師ともに
探ることが出来るのがメリットで、レッテルを張るものではありません。
クラスの子供の問題行動は、生活習慣の乱れが原因なのかもしれないし
子供自身の能力に問題があるのか?
担任の先生の力不足なのか?家庭の問題なのか?把握することができるからです。

 

もしLDあるいはADHDが原因だったと分かれば
学校の対応や家庭での対応を代えて言う必要があるんですね。

 

実際学習障害の子供の保護者が
数ヶ月で子供を立ち直らせた例もあります。
小学2年生のA君は、周りにいじめられ周りに対しても攻撃的。
ADHDを疑われ知能検査を受けたところA君は学習障害でした。

 

保護者は、毎日毎日文字を書かせ・・字を間違えても
質より量書いたら褒めるを繰り返しました。
本人も保護者も頑張り文字が書けるようになり
今度は、マスから文字をはみださないように書かせる
さらに日記を書かす・・ここでも1行よりも2行と言った具合に
量にこだわる・・意味が通じるとか作文の正しい書き方
句読点も二の次でOKなのです!!じょじょに自信を持つようになった
A君は、友達にいじめらることもいじめることもなくなり
非常に穏やかな子供になったそうです。

 

ADHDLDと悲観するより可能性の芽をつむことなく
より子供の才能を伸ばしていけたら幸せなことなんですよね?